こんにちは、エージェントなしで1年間スペイン語留学したワカモレです。
この記事では、留学エージェントなしで語学留学を計画する方法について、手順とそれに伴うメリットとデメリットについて詳しく説明しています。
◎留学エージェントってどうなの?
◎自分で手配することはできる?
◎メリット・デメリットは?
という悩みをこの記事で解決します。最後まで読むと、エージェントなしでの留学手配をきっと想像しやすくなります。
まず、エージェントなしで語学留学は可能です! 冒頭でも述べましたが、実際に私もエージェントなしで1年間スペイン語留学しました。
留学は、新しい文化や言語を学ぶ素晴らしい機会、ぜひ興味のある方は挑戦してほしいです。
語学留学を計画
1.目標と計画

まず留学を計画する最初のステップは、自分の留学目標を明確にすることです。
どの国でどの言語を学びたいのか、留学期間はどれくらいか、計画を立てましょう。
その際に予算やビザの要件などもざっくり確認しておくといいです。
留学先の都市や学校を選ぶときは、他人の意見より自分がどう感じたかを大切に! せっかくエージェントなしなので、自由さを楽しむ!
私の場合
★留学プラン
まず、その国に滞在したい期間を考え、次に期間的なプランを立てました。
例えば:1年スペインに滞在したいなぁ。内容:6ヶ月は語学学校。残りの4ヶ月は働くorボランティア活動とか。それか1年間の語学留学とかもありだなぁ。
という感じです。

ここで様々な留学パターンの候補が出せると、ビザの種類も絞りやすいです。
★予算
留学期間に対する生活費と娯楽費を現地の物価感で少し多めに見積り、そのうえで学費がいくらまでなら出せるのかを当時は考えました。
その各予算に対して、どの留学プランは現実的なのか、予算ギリギリではないか、を大まかに試算します。
★ビザの種類
ビザの種類を事前調査することで、選択肢が広がります。
私の場合、スペインは短期留学と長期留学でビザの種類が異なりました。(短期だと現地で延長不可ですが、長期だと現地での延長可)
例えば、短期留学ビザで2ヶ月留学してみた。2か月後、語学力が足りないなと感じ、留学を延長希望。
しかし、現地で延長は難しい。
>>初めから長期留学ビザにしていたら、またはワーキングホリデービザにしていたら、違う道も選ぶことが可能だった。
というように、ビザの選択が数か月後の自分の選択肢を狭めたり、広げたりします。
また、ビザにより内容や要件が変わってくるので、ここはしっかり調べることをお勧めします。
自分らしく留学するため、カスタマイズするための材料集めが重要。
2.現地の情報集め

留学先の国や都市の文化、生活費、治安、現地に関する情報を調査!
ガイドブックなどを活用して国全体の主な情報を集めたり、ブログやSNSで現地の人の経験談を聞くとより興味が出たり、もしくは他に魅力的な都市を発見することもあり得ます。
情報収集は、文化、食べ物、建物、人柄、その国に行く理由、全てにおいて理解が深まります。また、新しい発見にも繋がります。
私の資料集め

資料はインターネットで留学エージェントを検索し、資料請求をしました。
理由は、興味のある国から、他の都市の情報まで正しく記載されていて、無料の場合が多いからです。
経験談や留学理由は、留学プラン決めの参考にもなります。
また私の場合は、エージェントを使用するかどうか決めておらず、エージェント探しも同時に行っていたので、無料の説明会にも参加しました。

都市ごとのメリットやデメリットの説明、
質問も行えて理解が深まりました!
3.語学学校の選択

留学する語学学校を選ぶときには、授業料やカリキュラムだけでなく、学校の雰囲気やサポート体制も重要です。
今やネットで様々な情報が得られます。その内容が正しいのかの情報選択は必要ですが、学校のウェブサイトやSNSの口コミを見て、自分にピッタリの学校を探してみてください。
私の学校選び
1.語学学校の候補を出す
これまでの資料集めで出てきた学校、ブログや動画を参考に見つけた学校など、
その中から興味のある学校をリスト化する。
2. 2-3校まで絞る
語学学校の公式サイトからパンフレットをダウンロード! ※英語表記でも中学英語とgoogleで解読!
自分のビザにあった授業コースや、学校の方針を確認することで、予算や留学プランと比較。
それぞれのメリット、デメリットを書き出す。
3.SNSをチェック!
最近ではSNSがとっても活発になってきて、情報を入手するのがとても簡単になりました。
どのようなアクティビティを開催していて、どのような人が学校に通っているか雰囲気を見ることができます。

私の学校選びの決め手は、SNSでした。
学校の雰囲気やアクティビティの種類、どこの国の人が多いのか、
タイムリーに見れたからです!
留学の手続き

留学準備完了まで、あともう少し!!
ここからはビザ申請に必要な書類準備や宿泊の手配です。計画的に行わないと出発日にビザがない!なんてことが起きますので、慎重に!計画的に!
4.ビザの手続き

ビザ申請のプロセスや期間を把握し、必要な手続きを早めに進めることが重要!
留学先の国のビザ要件や手続きについてしっかり確認し、必要書類などを準備する。
各国の大使館など公式サイトにてビザ申請方法を確認。
※留学エージェントサイトやブログなどでビザ申請のやり方を解説しているサイトにはご注意ください。ビザ申請方法が変更されたにも関わらず、関連サイトで新情報の更新が遅れている場合があります。
5.資金計画
留学費用に関しては、予算のところでも述べましたが学校の授業料、生活費、宿泊費、航空券などを考慮に入れた資金計画を立てる。
現地でアルバイトやパートタイムの仕事を探すことも一つの選択肢です。
※国とビザの種類により仕事不可、勤務可能時間、日数が変わることがあります。

自分に合った留学期間、ビザ選び、時間の使い方を考える!
6.宿泊先の手配

自分に合った宿泊施設を探す。
学生寮やシェアハウス、ホームステイなど、予算や好みに応じて選ぶことができます。
語学学校が提供する宿泊施設がある場合もあります。学校のホームページは隅々まで確認して損はないでしょう。
7.航空券の手配
留学の日程に合わせて航空券を購入。
インターネット上の予約サイトや割引プログラムを利用すると、お得な航空券を見つけることができます。

フレキシブルな日程や中間地点での乗り継ぎなど、
工夫次第で費用を節約できます!!
8.現地での生活準備

現地での生活準備: 留学先での生活をスムーズに始めるために、現地通貨の手配や必要な日用品の購入、保険の申し込みなど、必要な準備を整えます。
また、現地の習慣やマナー、イベント情報について調べておくと良いです。現地の人々との交流や文化体験は、留学の醍醐味です。
必要な日用品は最低1ヶ月分を日本から持っていくことをお勧めします。現地調達で全て解決可能ですが、初めての都市、初めての事ばかりで忙しくなると思いますので、精神面の安心にもなるでしょう。
留学エージェントなし メリット

留学エージェントなし デメリット

まとめ

私の経験からしても、留学エージェントなしで語学留学をすることは、手間や労力はかかります。ですが、費用の節約、自己成長、自由な選択の幅を広げることができます。
調べる能力もかなりつきました! 留学中もその力はとても役に立ちました。
全ての申請が終わり、ビザが届いたときは、自己成長を強く感じ、自信にも繋がりました。なので、私は「自分で全て手配してよかった」と感じております。
留学エージェントの使用が悪い訳ではありません。留学の都市選び、学校選択、ビザの発行手続きなど様々な面でサポートしてもらえます。時間の節約にもなりますし、安心も得られます。すべての手配を頼んでもいいですし、複雑な手配だけお願いするのも1つです。
最後になりますが、留学してからが本番です!
自分らしさを大切に、エージェントありでもなしでも自分に合ったやり方で、留学への切符を手に入れてください!
少しでも留学に興味がある方は、国際的な視野を広げ、新しい自分を発見できる素晴らしいものですので、情報収集だけでも行ってみてはどうでしょうか!!
そして、時がきたら思い切って留学にチャレンジしてみてください、この記事が少しでも貴方の役に立つことを願っています。

最後まで読んで頂きありがとうございました♪